September 2009

September 30, 2009

すすき梅雨

IMG_0474

この頃の長雨をすすき梅雨と呼ぶそうです。え?呼ばない?

確かにそんな言い方したことありません。ちょっと言いにくいし。でも以前ラジオで「梅雨は一年に4回ある」とは聞きました。それは経験上正しいと思います。四季は高気圧のせめぎあいなので、その谷間はきっと雨やと・・・。

季節の変わり目は天気もすぐれません。風邪をひいたり肉球を濡らしたりしなように気をつけてください。

link

September 29, 2009

農ある仕事02

IMG_5509

9/21に種をまいた葉大根。隣のラディッシュと見分けがつきませんが、出はじめた本葉の形は違うみたいです。

ここにあったバジルはすべてもらわれていきました。

どうしてるやろ。
link

September 28, 2009

竹の便利さ

IMG_5496

間伐材を降ろしてきたあと、数人が竹を伐りに再び山へ。僕はヒノキの皮をむいたり、栗を拾ったり。

その竹で作ったものは、お箸、しゃもじ、器、炊飯器・・・。炊飯器は蓋の開け方の違いなど、いくつかのパターンを作った結果、できるだけ大きいほうが何かと良いと感じました。手前のほうが美味しそうでしょ。

竹は便利です。刃物があれば何にでも変わります。その刃物ですら竹で作れるかも。

link

binskas at 21:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!activity 

September 27, 2009

木の重さ

000231

伐った木を山から降ろす作業。自分の肩に乗った木の重さに驚き、土手を登ることができません。伐って間もない木は水を多く含み乾燥した木より重いのは当然ですが、それにしても・・・。

山の手入れは絶対に必要。でも山主さんや林業家の苦労は並じゃないと、肩腰膝で感じました。

観音寺のおっちゃん達は重たい木を担いで普通に歩いてる。

すごいわ。
link

binskas at 19:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!activity 

ムネノウチ

0099

今日不甲斐ない敗戦をし、申し訳なく仲間と言葉を交わし、さあ次っ!と言いながら掃除機をかけて、何もなかったように寝ます。

でもその前にちょっと図面を進めようと思います。
link

September 24, 2009

栗東の木

IMG_5255

阿星山の山頂付近のヒノキです。枝が多いので掃わないといけませんが、間伐ができてるのでとても明るい森です。

これらは今30歳くらい。スギに比べて成長がゆっくりなヒノキは30歳でもまだ子どものようです。あと40〜50年くらいかけてゆっくり成長します。そのとき栗東の家は栗東の木で建てるのが普通という世の中になっていないと、これらの木の出番はありません。

僕らは地道に努力を続けるしかないけど、僕にはまだ何も見えません。悲観も楽観もせず、ただ続けるしかないのかなと。

今週末、とりあえず倒した木を下まで降ろします。
link

September 23, 2009

農ある仕事

IMG_5474

種、まきすぎたかも・・・。   またしくった?

バジルを角によせて、新しくラディッシュと葉大根の種をまきました。提供はYさんとIさんのコンビ。裏の説明書によると「タネをパラパラと2列にまき・・・・」とあります。自分なりの「パラパラ」でまいたらこんな感じになりました。

「パラパラ」ではわからんでしょ。
・・・ ・ ・ ・・ ・・・ ・・・ ・・くらいなのか。
・・・ ・・・・・ ・・・ ・・ ・・・・・・ ・・ ・・・くないなのか。
きっとここでいう「パラパラ」は
・  ・  ・  ・  ・・  ・  ・くらいだったんだと思います。
link

September 21, 2009

チームワークって。

IMG_5460

例年通り敗者復活戦で最下位となった今年のレガッタ。しょんぼりしながら舟を岸にもどす途中に不思議なアナウンスが流れました。

ここで特別賞を発表します。チームワーク賞、滋賀県建築士会。

え?いいの?正直ぼくらいいとこなしよ。95チームも出場してる中で、特にチームワークがよいわけでもないし。禁止されてるバーベキューも盛大にやってのけたし。個人的には舟ちょっと壊したし。おかげで舟の交換で時間おしたし。

言われるがままに表彰され、記念品を授与され、記念撮影で一応笑い、それでもなぜ選ばれたのかわからず、本部テントに疑問をぶつけても答えはなし。終わった今でも不思議なまま。

でもなぜか嬉しい。理由は不明でも褒められたんやから。

ひとつだけ思い当たるのは・・・。テントの組み方。

仲良くテントを組むのは得意なほうだと思います、建築士会は。こんなことばっかりしてますので。

link

September 19, 2009

basil20

basil21

最近バジルどう?

日本建築士会連合会の青年委員会の副委員長の伏見さんから不意打ちの質問でした。草津で行なわれた見学会と会議。それぞれの理由で時間に余裕があったため二人でゆっくり昼食をとっていました。木を扱う仕事はこれからどこへ向かうのか、あるいは住まい手さんとのコミュニケーションのとりかた等、気になってる話で盛り上がりました。いろいろヒントも貰いました。

一番大きいバジルが京都に嫁ぎ、空いたスペースにはもらったラディッシュを植えました。秋冬に向けて食料自給率を上げていきます。

こんな日記を誰かが読んでくれてると思うと元気がでます。いつもの人たちも、通りすがりの人たちも。
よい連休を。
link

September 17, 2009

いつもの会議

0023

ここ数年間、まわりの負担を軽くするために頑張ってみたり、時々いい顔してみたり、欲があったり、机を蹴ったりして、ちょっとわかってきたことは・・・。

自分が楽しそうにしてないと人はついてこない、てことでした。

いつのまにか年下の人ばかりになって、逆に教えてもらうことが増えました。
link

September 16, 2009

小屋10

koya10

観音寺にある軒高さ15cmほどの小屋。現在のところこれが一番背の低い小屋です。事情は知りませんが、おそらく必要最小限に作ったらこうなったんだと思います。

binskas at 10:13|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!小屋 

September 13, 2009

最近の日曜日

IMG_5272b

午前中、休みの日でないと会えないお施主さんと打合せ。午後からちょっと出かけて、夜図面描いて・・・。最近の日曜日の過ごしかたです。

先日買った万年筆。以前このブログで「万年筆で手紙を書きたいけど、左利きなので使えない」と書いたら、左利きでも使える万年筆あるよ、と教えてもらいました。試してみると確かにすらすら書けてしまう。書けなかったら買わなかったのに、書けてしまったのです。

せっかくなので、最近結婚したIさんに手紙を書いてみました。

September 11, 2009

basil19

IMG_5268

仕事仲間が集まって収穫祭をしたのが三日前。今日も少しだけパスタ屋さんの香りがしています。ここに集まってくれる人がいるのは本当に幸せなことです。

残ったバジルは何事もなかったかのように普通に新しい葉を伸ばしています。

September 10, 2009

観音寺の秋

kan00

「こういう景色は初めて見た」と、視察にみえた国交省の方がいいました。
天気はそれほどよくありませんが、空気が澄んで草津の街がパキッとみえていました。
すべての話し合いを終えた午後9時半頃、いつもより綺麗な夜景を見ることができました。

間伐の現場を案内するために登った阿星山の山頂付近は肌寒く、香りもすっかり秋のものでした。

binskas at 10:37|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!activity 

September 08, 2009

basil18

basil18

大きくなったなあ・・・。

毎朝水をやらないといけないので、おかげで出勤の時間が早くなりました。バジルで生活のリズムを整えてきたわけですが、もう収穫です。

秋冬は何で生活のリズムを作ろうか・・・。

September 07, 2009

景観百年

IMG_5191

金曜日は景観百年審議会。場所は勝手知ったる栗東トレセン。今日は玄関でお迎えまでしていただきました。会議は当日に来るもんだとつくづく思いました。

馬は週末のレースのため小倉や新潟にむかってるそうで、一頭もお出会いできませんでした。

栗東の景観施策は順調にスタートしたようです。が、つくり手側が単なる手続きのひとつとして器用にこなしてしまうと全く意味がありません。少し波風がたてばむしろ健全です。次の世代に何を残すか真剣に考えれば、役所の言うことなんて聞いてたまるか!ていう人がいて当然です。

そういう人を役所は待ってるではないかと思っています。

September 03, 2009

よく考えて気がついたこと

IMG_5179

景観審議会に出席するため栗東トレーニングセンターへ。JRAの馬2000頭が暮らすところです。こういう場所を選ぶ市の職員さんはおしゃれやな。

はじめて中に入ったので新鮮でした。他の審議委員の方はまだ誰も来られてなかったので勝手に見学しました。普段は入ってもいいのか悪いのか知りませんが、今日は堂々と施設見学できると聞いていました。車を停めた場所がルール違反だったのか怒られたりもしましたが、それもあまり気にせずウロウロして、気がつくと集合時間を越えていました。


よく考えると審議会は明日でした。

basil17

IMG_5176

夏を越えたバジル達は個性が際立ってきました。背が高いもの。ねじれてしだれてるもの。最近突然大きくなったもの。マイペースのF-14。

もらわれていくので減ってるはずですが、残るバジルが大きくなっていくので相変わらず賑やかです。

September 02, 2009

住まいの小学校(土壁編)

IMG_5154

今回の「住まいの小学校」は土壁の話。小林隆男さんという有名な左官職人さんの話を聞かせてもらいました。

滋賀県にも良い土があり、それを手に取ってみると、採取した場所によって色や質が違います。それは例えば琵琶湖が三重県にあった大昔からの地形の変遷と大きく関わっています。

地面と同じ色の家をつくれたら幸せやなあ。といつも思いながらも見えなかった地域ごとの土の色を、今日いくつか見せてもらいました。

b.i.n木村敏建築設計事務所のホームページへ