October 2009
October 29, 2009
October 25, 2009
ほっこりまつり
栗東市街道百年ファンクラブには、観音寺のまちづくりに取り組み、阿星山の間伐材を普及させたい強い思いが。建築士会には、県下で長年間伐材を使ったものづくり教室をやってきたノウハウが、それぞれありました。
今日は東海道ほっこりまつり。栗東市街道百年ファンクラブと建築士会がコラボで観音寺の間伐材を普及する嬉しい日。別々のものが一緒になったんやから。なのに日程がぴったり重なった琵琶湖博物館での「住まいの小学校」へも出席。どちらにも申し訳ないことをしてしまいました。慌しい日が続いて胃が痛んでます。
先日降ろした間伐材を今日販売しました。300円は高いとお客さんはおっしゃいます。そこで少し山の現状や観音寺のことをお話すると、「わかった」と言って買ってくれはります。こういう人が多くいらっしゃいました。それはちょっと驚きでした。
このほっこりまつりは旧東海道を通行止めにし、歩く人だけによるかつての賑わいをとりもどすお祭りです。お客さん達も意識が高く、何かを感じてるんやなと伝わってきました。300円でまちづくりに関われるんなら、という気持ちで買ってくれたんやと思います。
感謝です。
October 24, 2009
October 23, 2009
October 22, 2009
October 20, 2009
October 16, 2009
October 15, 2009
October 14, 2009
October 13, 2009
なにができるか
若いあいだは「まちづくり」をしてはいけない。こんなことが本に書いてます。わかる気がします。金にならないことをするのはもっと先だと言われればその通りだと思います。
ただ・・・・。
僕ら建築士はアイデアを売る奇妙な仕事ですが、その際自分の引出しに何が入ってるかのみが拠りどころになります。先を急がず、引出しにいろんなものを入れる作業は欠かせないと思ってます。
昨日の観音寺。三部構成の最後にあった座談会。山里ゆえの苦悩が浮き彫りになりました。参加者の大きな期待がそこに乗っかり、プレッシャーが増すのでは…と気になりました。
こうした取り組みに参加するのは、自分が何を学ぶか、何ができるか。それにつきるのでは。山が抱える問題は、まちの問題です。自分のまちで何ができるか。それが問題なんです。
なぜ山の木に値段がつかないか。もっと安い木を使いたがるからです。地元の木を使う本当の意味を、僕らが伝えきれてないからなんです。
だかもう立派な建築士には任せておけないんです。
October 12, 2009
October 11, 2009
ちまきが繋ぐもの
電車道と呼んでるゆるく長い坂を登り終えると、山は松屋町通りという狭い道に入ります。ここからが大津祭りのクライマックスで、12番目の孔明祈水山がそこにたどりついたころには、通りは温まりきってました。
囃子にあわせて手を叩く妹。なんとしてでもちまきをゲットしたいお兄ちゃん。無事にちまきを手に入れたあと、虫捕り網にお礼のなにかを入れて差し出しました。
なんかこう…。胸が熱くなりました。
ずっと前からこんな光景があったんやから、これから先どこまでも続いていってほしい。家を建て替えるなら、極端に2階の床が低い百町ならではの町家がいいと思います。もしハウスメーカーの家にしたら、2階が高すぎてちまきがゲットしにくいはずやから。だから年に一度のこの日のために…。
地域文化はそういうもんやと思います。
October 08, 2009
October 07, 2009
October 06, 2009
October 03, 2009
偶然は必然
森づくり交流会ふれあいフェスタ2009に安曇川流域・森と家づくりの会として参加しました。
共に活動している木考塾の人たちはそれぞれのブースのリーダーとして参加されています。
栗東の街道景観の取り組みを一緒にしている人たちの姿もみえます。
昨日、一緒に料理を作っていた住宅センターの方も。
琵琶湖博物館との協働で親しくなった人も。
毎年依頼を受ける小学校での森林学習で出会った人も。
建築士会でいつも難しい会議に同席する人も、立場が違う今日は笑ってます。
観音寺の前の自治会長さんが偶然安曇川のブースにみえたのには驚きました。
さまざまな活動をしている人のそれぞれの思いがひとつのところに集まってきているような気がしました。
何の接点もなく頭を切り替えながら取り組んでることが、つながりはじめました。
October 02, 2009
男の料理
家を設計するとき、まず最初に台所から考えなあかん。W.M.ヴォーリズはそう言ったそうです。「木村さん、日頃料理しないでしょ」。これは以前お施主さんからいただいた厳しい言葉です。キッチンの勉強会と料理教室を企画した背景には、様々な思いがありました。
建築士会が大阪ガスさんの協力を得て開いたこの料理教室は、集まれば他人を攻撃する我々がなぜか今日に限っては自分のことで精一杯というこっけいな雰囲気と、研修とは思えない和やかさで行われました。
いつも料理をしている人はなぜ作りながら洗いものができるのか。8月に参加した料理教室と同様に難しさを感じました。そしてうまくいったらとても嬉しかったりも。
「またやってな」
帰り際に多くの方が声をかけてくれました。火傷のあとが膨れてますが、またいつかやらないといけません。
作りながら洗えるまでには、まだまだ修行が必要ですので。料理?少しはできますよ。って返事もしたいので。