March 2010
March 31, 2010
March 30, 2010
少し遠い場所から
助けを求める声が届きました。
Re:とFw:が連続するメールをたどると、長谷川順一さんという新潟で活躍する建築家に行き着きました。去年の暮れ、長谷川さんとたまたま栗東でお酒を呑み、夜中に記念写真を撮ったことを思い出しました。不思議なご縁を感じました。
よければここをご一読ください。
Re:とFw:が連続するメールをたどると、長谷川順一さんという新潟で活躍する建築家に行き着きました。去年の暮れ、長谷川さんとたまたま栗東でお酒を呑み、夜中に記念写真を撮ったことを思い出しました。不思議なご縁を感じました。
よければここをご一読ください。
March 29, 2010
March 25, 2010
ホスピタリティ
富士山で知り合ったケビンという米兵と、その年のサンクスギビングの休みに京都で再会しました。一人で来るのかと思っていたら、アイルランドやトルコの友人も一緒でした。
この多国籍軍と僕をつなぐものはポケット版の辞書だけでしたが、どうせなら日本人の精神性を伝えようとかなり難しい話をしました。そうすれば彼らの旅が数倍楽しくなると思ったから。英語は話せませんが、酔ってしまえばなんとかなるもんです。
別れ際にケビンは握手しながら、あなたのホスピタリティがどうのこうのと言いました。意味がわからなかったので適当にうなずきました。
その後、4人の多国籍軍の人生はいろいろあったらしく、もう会えない人もいることが後のやり取りでわかりました。だから余計にあの時の京都は大事な思い出になってると。
昨日、高野登さんという素晴らしい人の話を聴き、ホスピタリティの本当の意味を知り、これまで自分がどのように人と接してきたのか、静かに激しく省みる機会となりました。
March 23, 2010
March 20, 2010
March 19, 2010
March 01, 2010
風景をつくる素材と技 〜土と左官〜
滋賀県建築士会と琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」とのコラボレーションで、土と左官をテーマにした勉強会を開催します。最近の興味を凝縮しました。一般の方々にもお伝えしたいことがたくさんあります。
ぜひご参加ください。無料です。
詳しくはこちら。