February 2011

February 28, 2011

団地

0228

UR都市機構の実験住宅の写真を整理していたらこんな写真がでてきました。古い団地を活用するために様々なアイデアを盛り込んだ実験住宅ですが、工事が大掛かりすぎて実用は簡単ではなさそう。

かわいい椅子があれば部屋が以前のままでも暮らし方がかわるかも。そういう提案のほうが安くて楽しいから、僕はそっちで行きます。

団地は日当たりもいいし、魅力的です。

February 27, 2011

山邑邸

0227

フランク・ロイド・ライトという建築家の人生を大逆転を演じたヒーローとしたがるアメリカの研究者に対して、ライトの苦しい25年間を事実に基づいて一人の弱い人間として伝えた谷川正己先生。そのおかげで僕らは建築家のほんとの魅力を知ることができました。世界中の誰がライトを論じようと、谷川先生に敵う人はいません。

大学生のとき、建築史の単位を落としそうになり救済を求めたら、何かを書いて持ってきなさいと教授はいいました。僕は芦屋の山邑邸に向かい、その感想をもとに谷川先生が書いた本への反論を書いて提出しました。単位を取るにはそれくらいが必要でした。

これまで何度も訪れた山邑邸。いつもと違うのは会えるはずもない谷川先生が一緒やったことです。

February 26, 2011

今日の空

0227

甲子園ホテルに来るたびに迎えてくれる大きなクスノキ。枝の隙間からめちゃ青い空が見えてます。

天気がいいと、意味もなく元気になります。

February 25, 2011

春みたいな今日

0225

隣の幼稚園は笑顔で避難訓練。

暖かい日が続いていますね。でもまた寒くなります。

風邪には用心を。

February 24, 2011

平行線上のAとBはIで交わるか

0224b

あまり相手にしてくれませんが、僕にとってはアイドル的存在。2mくらいまで近づいてくるくせにそこからは平行移動です。

車の下にもぐってるところを発見。すると立ちあがりそのまま動きません。暖まるのは結構やけど、ドライバーが戻ってきて車が動き出すと大変なことになるから一応やめるように説得しました。

で、また無視されました。

0224


February 23, 2011

こういう人になりたい

IMG_9906

野寺夕子さんからカードが2枚届きました。裏にはびっしりと言葉が。先日話したことの続きや感想が書かれていました。

February 22, 2011

電線

0222

朝から近江八幡で打合せ。午後から彦根で打合せ。終わるころには陽が暮れかけていました。電線が工事の支障になると聞いてそれをながめていました。

そういえば先週行われた栗東市の景観審議会で電線の地中化が話題となりました。費用的な難しさやドイツでの事例、将来に向けての働きかけなどの意見交換があり、立場の違いはあっても思いは共通していました。そんななか、僕は黙っていました。

会議が終わってから本音を言いました。

「僕、電線好きなんです」

すると予想外に皆さんは
「スズメがならぶしね」とか
「田舎の電線は確かに素敵」とか
「ラオスの電線なんてすごくいいよ」とか。

みんな結構電線が好きでした。

暇ができたら電線の景観要素についてまとめます。

February 21, 2011

空から舞い降りた建築家

0221

ドミニク・ペローというフランスの巨匠が設計したソウル梨花女子大学。はじめて雑誌でみたときは衝撃でした。何度も写真でみたその場所に立った感想は。

写真と同じ。

それ以上も以下もなく、何のくるいもなく、同じでした。

February 20, 2011

小屋21

0219

小屋の基本は必要最小限ということなので、単に撮るだけではなくて、なぜそこに小屋が必要なのかをいつも考えます。それにしては軽率でした。イムジン河のほとりに建つ小屋を間近で撮ろうとして・・・・・・。

この小屋、必要なくなったらいいのに。向こうの景色が悲しすぎる。

この金網も。
0219b


binskas at 01:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!小屋 

February 17, 2011

小屋20

0217

安曇川流域・森と家づくりの会のメンバー清水さんからもらった貴重な写真。今年の1月28日、朽木桑原のバス停です。

朽木はすごい雪やと聞いて行こうと思いましたが、これをみてやめました。

binskas at 03:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!小屋 

February 14, 2011

住まいづくりセミナー

IMG_9597

13日、安曇川流域・森と家づくりの会による住まいづくりセミナーが開催されました。今回のテーマは「リフォーム」。講師は宮村さん。お茶とお菓子を楽しみながらの和やかなセミナーでした。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

この日、"もりいえ"ご来場者が1000人に達しました。来ていただいた全部の方に感謝します。

February 13, 2011

41歳の春だから

0213

ぱくってません。オマージュです。

「木村さん、今日誕生日ですよね」
そう言われて恥ずかしいけど嬉しかったです。

この歳になって思うのはやっぱり「感謝」です。
こうしていられてありがたいです。

今年・・・  暴れます。 本厄なんか気にしませんブルブルブル。

February 12, 2011

小屋19

0212

京都と滋賀の境にある小屋。これまで何回冬を越えたんか、あと何回越えるんか。

binskas at 14:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!小屋 

February 11, 2011

雪の薬師寺

2011

奈良の薬師寺へ。

1300年の歴史をもつ東塔の解体修理が2009年から2019年にかけて行われています。本格的な工事はこれからで、調査から解体までのしばらくのあいだは足場がはずれて見学できることを知り、観てきました。

3月は特別に中にも入れるそうなのでぜひ行ってみてください。次に姿を現すのは2019年ですからね。

寒い一日でしたが、雪の中から梅の花が顔をだしてました。

February 10, 2011

心許せる鳥

0210

首から上が茶色く光ってるのがホシハジロの雄。お腹のあたりが真っ白に光ってるのがキンクロハジロの雄。

ホシハジロは非の打ちどころがないかっこよさで親近感がわきません。その点キンクロハジロはちょっと変なくちばし、怖い眼差し、揃いもそろって寝ぐせ頭、ちょっと貧乏そうなしぐさに心許せます。

誰が何と言おうと僕はキンクロハジロ派です。

でももし生まれ変わったら、そのときはホシハジロみたいにかっこよくいきたいです。

February 09, 2011

恋愛パワースポット

IMG_8350

昨年掲げたぜさいやさんの看板が恋愛パワースポットとして注目されてるそうです。へぇ〜。

確かに何百年も前からハート型をしてたので、それに文字を彫った1078人の気持ちも宿ってるので、目に見えないパワー、あるかもしれません。あるな。あるある。

キーホルダーも急いでつくらないと。

binskas at 12:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!activity 

February 07, 2011

ダテナオト

IMG_9427

市民税を少ししか払ってないので、端材で時計を作って栗東市役所に納めました。切れっぱしで作った文房具も数点つけて。

binskas at 02:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!activity 

February 06, 2011

近畿あーきてくと2011

0205

近畿あーきてくと2011での発表を終えました。

市民ぐるみの活動から話題提供して意見交換ができたこと。以前から会いたかった人から批評を受けたこと。何より滋賀から多くの人がわざわざ駆けつけていただいたことが嬉しくて、感謝しています。

仲間がいてよかったです。

「面白かった」「わろた」
いろんな方がそう言ってくれました。
そうか、笑いか。
ここは大阪やもんね。

よし!笑ってよ!

binskas at 02:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!activity 

February 05, 2011

到着

IMG_9418

「ビルの真中を高速道路がぶち抜いてるのですぐにわかります」

なんでこうなってるのか分かりませんが。
まあ、分かりやすい。


February 04, 2011

歴史街道と山村集落の一体的再生

0204b

朝ごはんと昼ごはんを食べるのを忘れていました。食べたことを忘れることはよくあるのに。今日は緊張してます。

明日に迫った近畿あーきてくとでの発表。仲間の顔を思い浮かべてもうひと頑張りします。

でも緊張するなあ。僕は大丈夫ですか?

binskas at 18:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!activity 

February 03, 2011

絶対に負けられない戦い

0204

ザックJAPANがドーハで熱い戦いをしていたちょうどその頃、僕はインフルエンザと戦っていました。

ここ数日春のように暖かくて体もほぐれてきましたが、僕のスケジュールではもうすぐ花粉症との戦いが入ってます。

地味な戦いですが、絶対に負けられません。