August 18, 2009
住まいの小学校(第二回)のお知らせ
琵琶湖博物館と木考塾の共催で「住まいの小学校」(第二回)を開催します。
■日 時: 2009年8月30日(日) 13時半〜16時半
■会 場: 琵琶湖博物館 屋外展示内 生活実験工房
■内 容: 「土壁について&住まいの小学校」
講師: 江州左官 土舟 小林隆男さん
川村工務店 川村勝美さん(木考塾会員)
これは「資源が循環するこれからの住まいと暮らし」について自由な意見交換を行う場として開催するものです。二回目となる今回のテーマは「土壁」。
知る人ぞ知る「つちのこ」を作られた左官屋さんから土壁についてお話をお伺いし、実際に土壁の住まいをつくり、住んでおられる大工さんの体験に基づいた本音をおきし、これからの住まいに土壁はどうなのか?をみんなで語り合います。
さらに、今年の秋、博物館の工房の田んぼでできたシシクワズの稲藁を使い、自分たちの創意工夫も加えた土壁づくりを一から行います。来年、土壁塗りのワークショップを行い、その土壁の強度実験もやってみたいと考えています。
興味のある方ならどなたでも参加できます。特に申し込みは要りません。
どうぞ、気軽にご参加ください。
詳しくはこちら
■日 時: 2009年8月30日(日) 13時半〜16時半
■会 場: 琵琶湖博物館 屋外展示内 生活実験工房
■内 容: 「土壁について&住まいの小学校」
講師: 江州左官 土舟 小林隆男さん
川村工務店 川村勝美さん(木考塾会員)
これは「資源が循環するこれからの住まいと暮らし」について自由な意見交換を行う場として開催するものです。二回目となる今回のテーマは「土壁」。
知る人ぞ知る「つちのこ」を作られた左官屋さんから土壁についてお話をお伺いし、実際に土壁の住まいをつくり、住んでおられる大工さんの体験に基づいた本音をおきし、これからの住まいに土壁はどうなのか?をみんなで語り合います。
さらに、今年の秋、博物館の工房の田んぼでできたシシクワズの稲藁を使い、自分たちの創意工夫も加えた土壁づくりを一から行います。来年、土壁塗りのワークショップを行い、その土壁の強度実験もやってみたいと考えています。
興味のある方ならどなたでも参加できます。特に申し込みは要りません。
どうぞ、気軽にご参加ください。
詳しくはこちら